食料安全保障研究会

食料安全保障研究会とは

アフリカのどういった人々がどのような状況で食料に困っているのかを理解し、食料問題に対するアフリカの人々の取り組みや活動に対し、日本にいる私たちがどのように支援・協力できるのかを考え、社会に提言していくための研究会です。2001年に発足して以来、さまざまなセミナーや勉強会を開催してきました。

現在では、FAOの資料を読む会として活動しています。

>>FAOの資料を読む会


2010年までの食料安全保障研究会について

食料安全保障研究会では、アフリカの人々を取り巻く現状を理解し、日本にいる私たちが食料問題に対してどのように行動すればいいのかを考えてきました。

アフリカの人々にとって、安全な食料の十分かつ安定的な入手を可能とすることは、最重要の課題です。飢餓に苦しむ人々をなくし、すべての人々が健康に暮らすために十分な食料を得ることができるように、そしてその状態を持続できるようにしなければなりません。このような問題意識から、2002年7月に、AJFの食料安全保障研究会の課題と研究目標を次のように定めました。

(1) 今食料が十分に入手できない人々はだれなのか。
(2) それはなぜなのか。
(3) どのようにすれば、そのひとびとが栄養水準を高め、十分な食事を得て、健康的な生活をおくることができるようになるのか。

 参照 『アフリカの安全保障を考える』 第3章「アフリカにおける『飢えている人々』の規模-飢餓人口 飢えを削減するための方策」

 参照 『アフリカの安全保障を考える』 第7章「アフリカ開発会議(TICAD)に対する食料安全保障分科会提言(ACT2003)に向けて 1.アフリカ食料不足の主因と、緊急支援の激増」

食料安全保障研究会の研究課題

  1. 多様なアフリカの営農体系にそった土壌改善、肥沃度回復の方策の検討。
  2. 小農民の参加によるアフリカ現地の農業普及活動の構築に関する検討。
  3. 多様で健康的な住民の食生活を可能とする条件の追求。
  4. これらを支える国際的環境整備。

主な活動成果

上記の研究課題に応じて、2005年4月にFAOおよび明治学院大学国際平和研究所とシンポジウム「国連ミレニアム開発目標達成をめざして―アフリカの人々は飢えにどう立ち向かおうとしているのか」を開催。2008年1月には『アフリカの食料安全保障を考える』を発行した。

また、2008年度から、(特活)ハンガー・フリー・ワールド、(特活)日本国際ボランティアセンター、明治学院大学国際平和研究所と連続公開セミナー「飢餓を考えるヒント」(2008年度は「食料価格高騰がアフリカ諸国に及ぼす影響」)を開催し、2009年度より冊子「飢餓を考えるヒント」を作成・配布している。

2008年度から(特活)ハンガー・フリー・ワールドが事務局を務める「世界食料デー」月間キャンペーンに、2010年度からより広範な、食料問題解決をめざすネットワーク「ゼロハンガーネットワーク」(事務局・FAO日本事務所)にも参加して、他のNGOや国際機関、市民社会団体、企業との連携も強めつつある。

>>食料安全保障研究会の活動一覧(2001-2010)