TICAD Ⅶ関連公式サイドイベント
アフリカの農民の声を聴こう(気候変動と家族農業)
2019/8/28(水)18:00~19:30@パシフィコ横浜
気候変動 どうしたらいいの?
伝統と自然を生かした家族農業がカギ!?
この3月に巨大サイクロンがアフリカ南東部を直撃、気候変動が要因と言われました。先進国の責任が重い気候変動ですが、その被害を受けるのは、多くの場合、自然を保全・利用しながら暮らす人びとです。たとえばアフリカの農民たちもこれに当てはまります。
このたびTICADを機にモザンビークとカメルーンから農民リーダーが来日します。化学肥料を大量に使う農業に対し、アフリカの農民によって行われる自然を保全・利用しながらの農業は気候変動を抑えるとも言われています。本セミナーでは、気候変動と農業をめぐる現状について専門家が解説しながら、アフリカの農民リーダーたちの声を聞き、アフリカの家族農業が果たす役割、私たちの暮らしと支援のあり方などについて議論したいと思います。
皆さま、ふるってご参加ください。
○と き:2019年8月28日(水)18:00~19:30
○ところ:パシフィコ横浜1F TICAD展示ホールB4
(みなとみらい駅から徒歩5分)
○参加費:無料
○予定プログラム (敬称略)
・ 報告:アフリカの農民リーダー代表(2名)、市民社会メンバー1名(逐次通訳あり)
・ 解説:村上真平/家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン(国連「家族農業の10年」の推進母体) 代表
・ 質疑応答:モデレーター 林 達雄/アフリカ日本協議会 顧問
・ 司会/開催趣旨:渡辺直子/日本国際ボランティアセンター
○参加申込み:参加申込み:以下のサイトから事前にお申込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/d2c34f99628546
◆お問合せ:Tel:03-3820-5831
E-mail:event@ngo-ayus.jp
(担当:アーユス仏教国際協力ネットワーク)
○主 催:アーユス仏教国際協力ネットワーク
○共 催:アフリカ日本協議会(AJF)、
日本国際ボランティアセンター(JVC)
アフリカの農民たちの生の声を聞き、専門家の意見をふまえながら、アフリカの農民たちが抱える課題と、その一方で果たしている役割について考え、そこから、自分たちの暮らしや支援のあり方を議論・検討するために、このセミナー開催を呼びかけます。
この度、8月末に開催されるTICADを機に、サイクロン、洪水、干ばつなど気候変動の被害を最も受けやすいアフリカから農民リーダーが来日します。気候変動は、アフリカの人々が作り出したものではなく、化石燃料をたくさん使ってきた先進国に暮らす私たちに責任があります。
専門家によると農業のやり方もまた、気候変動に大きな影響をおよぼします。農業分野から出される温室効果ガスは、実に全排出量の3分1を占めているのです。たとえば、化学肥料を大量に使う大規模農業は気候変動を促す一方、伝統と自然を生かした小規模農業は気候変動を抑えると言われています。アフリカの農民たちが果たす役割は非常に大きいのです。
この意味でも、アフリカおける農業開発のあり方は日本に住む私たちの未来と無関係ではありません。農民たちの生の声を聴き、私たちの暮らしと支援のありかたについて参加者が一緒に話し、考えましょう。同じ地球に住む友人としてともに生きる道を見つけましょう。
アフリカの農民の声を、今、聞こう!
私たちの暮らしと支援のあり方を問い直そう
アフリカ日本協議会 林達雄
~登壇者プロフィール~
■コスタ・エステバオ(Costa Estevao)
モザンビーク出身。ナンプーラ州農民連合(UPC-N)代表。小農として、コメ、トウモロコシ、ピーナッツ、豆類、カシューナッツ、さまざまな野菜の有機栽培に取り組む。カトリック教会のメンバーとして活躍する中で、小農運動(UNAC/モザンビーク全国農民連合)と出会い、小農の権利を小農自身が連帯しながら守っていく運動に感銘を受ける。UNACの支部がなかった2010年、ナンプーラ州での組織づくりに着手し、2014年についに「州連合」を結成。同年、同州でのUNACの全国総会開催を実現する。土地収奪が激しい同州の小農運動の代表として仲間達のため奮闘してきた。設立から5年後の現在、UPC-Nのメンバーは3万人に届く勢い。2014年より、日本の市民社会との共同農村調査を行っている。4度目の来日。TBS報道特集、News23でも活動が取り上げられた。
■ボアベンチューラ・モンジャーネ(Boaventura Monjane)
モザンビーク出身。子どもの頃から母親の畑を手伝って育つ。ジャーナリズムを志し、苦労をしながら大学を出て、世界最大の小農運動であるビア・カンペシーナ国際局やモザンビーク農民連合で広報を担当。しかし、農民が直面する課題をより世界規模で構造的に捉える必要があると考え、大学院に進み、現在ポルトガルやオランダの研究所に所属しながら博士論文を執筆中。目指すはJournalist-Activist-Scholar(ジャーナリストであり、アクティビストであり、学者)。誰にも優しく公平かつシャープなモザンビークの若者。
■エマニュエル・エロング(Emmanuel Elong)
カメルーン出身。リトラル州ムボンジョ村で生まれる。カメルーンに進出するアグリビジネスや多国籍企業による土地収奪や大規模な環境汚染に対抗する農民、活動家として知られる。2010年から、ベルギー人とフランス人が経営するSOFCIN/Bolloré社のプランテーション(油ヤシ、ゴム)の影響を受けるコミュニティの人びとの権利を守るための、人びとによるネットワークSynaparcamを組織し、代表を務める。
■村上 真平 (むらかみ しんぺい)
家族農林漁業プラットフォーム・ジャパン代表、愛農会代表
1959年福島県⽣まれ。82年インド滞在をきっかけに海外協⼒の道へ。85年から12年間、NGOを通してバングラデシュ、タイにて⾃然農業の普及と持続可能な農村開発の活動に関わる。2002年⽇本に帰国し、福島県飯館村に⼊植、「⾃然を収奪しない、第三世界の⼈々を搾取しない⽣き⽅を⽬指し、⾃然農業、⾃給⾃⾜をベースにしたエコビレッジづくりを始める。2011年福島原発事故により三重県美杉町に避難、「⾃然農業と持続可能な⽣き⽅」の実践及び、学びの場としての⾃然農園「なな⾊の空」を再開する。AFA(Asian Farmers Association) のもと議⻑「農業分野における気候変動」の第一人者として国際的に活動している。
■林 達雄(はやし たつお)
アフリカ日本協議会特別顧問、アーユス仏教国際協力ネットワーク専門委員
1954年横浜市生まれ。愛媛大学医学部卒。国境なき医師団の影響を受け、1983年よりNGOの職員としてタイ・エチオピアで救援活動。干ばつ、砂漠化、森林破壊、などの環境問題が飢餓を招くことを目のあたりにして、環境問題の重要性に目覚める。1992年リオデジャネイロでの地球サミットに参加。その後、アフリカエイズ問題に携わる。日本国際ボランティアセンター元代表。アフリカ日本協議会前代表。
■渡辺 直子(わたなべ なおこ)
日本国際ボランティアセンター南アフリカ事業担当/地域開発グループマネージャー。2013年から、日本がブラジルとともにモザンビークで進めるODA農業開発事業「プロサバンナ」や土地収奪問題に関連して、モザンビーク小農組織との合同調査を開始、現在までに10回以上の現地調査を行う。国際NGO・GRAIN事業の日本との橋渡し役として、西・中央アフリカでの土地収奪問題にもかかわる。
Facebookページ
https://www.facebook.com/events/2365778436823721/