2017年2月2日
|
「治療アクセスと知的財産権の闘い」の歴史と現在
|
2010年9月4日
|
緊急シンポジウム「グローバル・エイズ危機は終わっていない」
|
2005年5月
|
国連エイズ特別総会「コミットメント宣言」の達成共同声明
|
2005年2月5日
|
WHO 3x5イニシアティブについての市民社会の共同声明
|
2005年1月1日
|
世界的なエイズ治療運動がスタート
|
2004年12月
|
Development Update南部アフリカのエイズ問題特集:南アフリカの農村部における草分け的ARV治療アクセス
|
2004年12月
|
Development Update南部アフリカのエイズ問題特集:南アフリカ共和国西ケープ州における抗レトロウイルス薬治療実施の錯綜する諸課題
|
2004年12月
|
Development Update南部アフリカのエイズ問題特集:編集者序文
|
2004年6月16日
|
戦争ではなく、保健に投資を!
|
2004年6月9日
|
援助交際で高まる少女たちのHIV感染率
|
2004年4月7日
|
ウガンダ:TASOがARV 提供
|
2004年4月6日
|
米ブッシュ政権によるジェネリック薬排除策動に抗する取り組み
|
2004年4月1日
|
巨大なエイズ・キャンペーンに弾み
|
2004年4月1日
|
S Africa gives out free Aids drugs 南ア、エイズ治療薬を無償で提供
|
2004年2月11日
|
南アフリカ共和国のARV治療計画の現状
|
2004年2月3日
|
ナイジェリア:政府提供のARVで治療を受けていた14,000人以上へのARV提供が停止
|
2004年2月
|
サハラ砂漠以南アフリカ諸国での ARV治療の現状
|
2004年1月22日
|
Aids Drugs Selling in City Streets(ケニアでARVが処方箋なしで販売されている)
|
2004年8月9日
|
ケニア・ウガンダHIV/AIDS対策調査日報 第4号
|
2004年8月8日
|
ケニア・ウガンダHIV/AIDS対策調査日報 第3号
|
2004年7月31日
|
ケニア・ウガンダHIV/AIDS対策調査日報 第2号
|
2004年7月28日
|
ケニア・ウガンダHIV/AIDS対策調査日報 第1号
|
2003年12月
|
世界エイズ・結核・マラリア対策基金(GFATM)への日本政府の6500万ドルの新規拠出表明を歓迎します
|
2003年12月
|
3 by 5 イニシアティブ:地球規模のエイズ治療の緊急事態
|
2003年10月23日
|
クリントン財団が、インド・南アの製薬会社とジェネリック・エイズ治療薬購入で協定を結ぶ
|
2003年10月3日
|
ポール・マーティン、安価なエイズ治療薬計画支持
|
2003年10月
|
HIVジェネリック薬:革命への準備は整ったのか
|
2003年9月22日
|
食料はエイズに対する最前線の防御である
|
2003年9月
|
HIV/AIDS治療へのアクセスに関するジョグジャカルタ円卓会議
|
2003年8月3日
|
エイズと闘うアフリカの人々:HIV感染者・AIDS患者を中心として
|
2003年8月3日
|
VCTから一歩先へ:患者・感染者は包括的なエイズ対策を必要としている
|
2003年7月12日
|
アフリカ連合「エイズ・結核・マラリア・その他の関連する感染症に関するマプート宣言」
|
2003年7月
|
アフリカに「買い物」に:ブッシュが来たとき
|
2003年7月
|
国際エイズ治療体制構築サミット最終報告書・日本語版
|
2003年7月
|
International HIV Treatment Preparedness Summit Report
|
2003年7月
|
GFATM支援会議に向けて 林達雄
|
2003年5月14日
|
在東京南アフリカ共和国大使との対話
|
2003年7月
|
抗エイズ治療へのアクセス:その過去・現在・未来
|
2003年4月29日
|
TACと南アフリカ共和国のジェイコブ・ズマ副大統領との会談が実現
|
2003年4月22日
|
在東京南アフリカ共和国大使館への申し入れ行動報告
|
2003年4月10日
|
ANCに所属する6名の医師の手紙
|
2003年4月3日
|
HIV/AIDS、結核対策のため、ザンビアにこれまでの最大額を提供
|
2003年4月
|
ケバレング・モケツィは薬がなくて死んだ!
|
2003年3月24日
|
トレヴァー・マニュエル財務大臣のコメント
|
2003年3月
|
FUND THE FUND 林達雄
|
2003年3月
|
速報版報告書:HIV/AIDS治療教育・アドボカシーに関する国際サミット
|
2003年3月17日
|
ITPS(International Treatment Preparedness Summit;HIV/AIDS治療教育とアドボカシーのための国際サミット)が閉幕
|
2003年3月
|
南アフリカのエイズ治療薬供給問題:「ネヴィラピン裁判」とその後の経過
|
2003年3月
|
南アフリカ共和国を含む途上国での抗エイズ治療の実現のために
|
2003年3月
|
なぜTACは「市民の不服従キャンペーン」を開始したのか
|
2003年3月
|
TACの市民的不服従キャンペーン連帯・支援アクション・キット
|
2003年2月20日
|
アフリカのHIV感染拡大原因はセックスではない?科学者らが疑問符。
|
2003年2月3日
|
アフリカにおけるARV使用のリーダー・ウガンダ
|
2003年1月8日
|
スティーブン・ルイス国連事務総長アフリカ・エイズ特使 南部アフリカ訪問報告
|
2002年12月22日
|
南アフリカ共和国 エイズによる経済的被害
|
2002年12月10日
|
良心の男(A good man in Africa)
|
2002年12月
|
公衆の健康;ブラジルにおける抗レトロウイルス薬治療
|
2002年11月19日
|
モザンビーク:抗レトロウイルス薬計画
|
2002年10月5日
|
手を縛られた世界基金
|
2002年10月
|
ナイジェリア治療アクション運動(TAM)結成される
|
2002年10月
|
日本コカ・コーラ株式会社「回答」
|
2002年10月
|
コーク・キャンペーン 日本国内での取り組み
|
2002年10月
|
職場でHIV治療の実現を コカコーラへの要求・抗議行動デー
|
2002年9月27日
|
エイズ否認主義と歴史修正主義:南アフリカ・エドウィン=キャメロン最高上訴裁判所裁判官のスピーチ
|
2002年8月26日
|
アフリカ:持続可能な開発と世界基金
|
2002年8月24日
|
エイズと共に生きるコミュニティづくり 〜ホーム・ベイスド・ケアからの出発〜
|
2002年8月24日
|
パン・アフリカンエイズ治療実現行動
|
2002年8月16日
|
ザッキーは怒っている、でも絶望しているわけではない
|
2002年8月11日
|
¥ for GF! ¥ for the Global AIDS Crisis キャンペーンへの参加を訴えます。
|
2002年7月31日
|
正面からエイズに立ち向かう人々:「成人感染率30%」の現実の中で
|
2002年7月11日
|
南アフリカ:性的暴力が予防計画をないがしろにする
|
2002年7月8日
|
エイズの発見から20年を超えて
|
2002年7月8日
|
アフリカ:抗レトロウイルス薬が貧しい地域社会で功を奏することができる
|
2002年7月7日
|
エイズに対して行動を起こす:世界規模の善行のために
|
2002年7月7日
|
国際エイズ会議:ピーター・ピオット事務局長によるスピーチ
|
2002年7月
|
崖っぷちに立たされた子どもたち2002
|
2002年7月
|
マラウイとケニアにおけるエイズ治療の実践
|
2002年7月
|
ダーバンからバルセロナへ
|
2002年6月25日
|
アフリカ:2800万人のアフリカの人々がHIVに感染している−UNAIDS
|
2002年6月5日
|
アフリカ:エイズ・ワクチン研究への挑戦
|
2002年6月3日
|
アフリカ:アフリカの人々はエイズ研究に更なる予算を求める
|
2002年5月31日
|
南アフリカ:地域ぐるみの医療への取り組みが人々の役に立つ
|
2002年5月30日
|
アフリカ:エイズは富める国々への警鐘だ−ボノ
|
2002年5月30日
|
アンゴラ:HIV/AIDSへの取り組み始まる
|
2002年5月28日
|
ジンバブエ:政府が非常事態を宣言、ジェネリック薬の使用を許可
|
2002年5月22日
|
アフリカ:ネビラピン・データ表
|
2002年5月21日
|
南アフリカ:HIV陽性者の保険論争
|
2002年5月15日
|
アフリカ:殺菌剤−HIV感染予防の新たな希望
|
2002年5月15日
|
南アフリカ:エイズ治療薬なしで生きる
|
2002年5月14日
|
エチオピア:反HIV/AIDSの大キャンペーン、開始予定
|
2002年5月7日
|
アフリカ:HIV/AIDSと教育の悪循環
|
2002年5月2日
|
南アフリカ:世界基金がHIV/AIDSプログラムを後押しする
|
2002年4月25日
|
南部アフリカ:WFPが南部アフリカで重大な食料不足を警告
|
2002年4月24日
|
南アフリカ:処女を巡る神話とHIV/AIDS
|
2002年 4月19日 |
南部アフリカ:エルニーニョが食糧危機を悪化させる可能性
|
2002年4月4日
|
南アフリカ:連邦政府がネビラピンを供給するよう命じられる
|
2002年4月3日
|
南部アフリカ 食料不足がHIV陽性者の死者を増大
|
2002年3月8日
|
アフリカ:HIV/AIDSとパートナーの暴力
|
2002年3月5日
|
南アフリカ:エイズ政策の変化
|
2002年2月22日
|
エチオピア エイズによる経済的影響について
|
2002年2月21日
|
南アフリカ:ネビラピン計画
|
2002年2月6日
|
エチオピア:5歳以下人口の内、20万人以上がHIVに感染
|
2002年2月1日
|
マラウイ、財政上のトラブルでエイズ治療薬が底をつく
|
2002年2月
|
引き裂かれた都市で伝えられるセクシュアル・ライツ
|
2002年2月
|
ナイジェリア プロジェクト形成調査(HIV/AIDSその他感染症対策〈日米連携〉) by 稲場雅紀
|
2002年1月22日
|
エチオピア:教会のリーダーがエイズ危機の拡大を警告
|
2002年1月21日
|
鉱山経営者が世界基金の委員に加わる
|
2002年1月18日
|
南ア、タイからのジェネリック・エイズ治療薬製造技術移転を拒否
|
2002年1月11日
|
エチオピア:エイズ遺児のための新組織
|
2001年12月28日
|
ウガンダ:多くの患者がエイズ治療薬を手に - 調査
|
2001年12月27日
|
ナイジェリア: エイズ治療薬の試験的プログラムの開始時期ずれこむ。
|
2001年12月19日
|
南アフリカ:HIV/AIDSをめぐる闘いは薬の問題にとどまらない
|
2001年12月3日
|
アフリカ・エイズ会議出席者たち、世界エイズ保健基金に「治療優先」を求める
|
2001年11月
|
2001年12月1日世界エイズデーに向けた緊急行動の呼びかけ
|
2001年11月30日
|
変化を作り出すための十分な配慮
|
2001年10月28日
|
10・28勉強会「エイズ戦略の必要性」報告
|
2001年10月26日
|
ザンビア:性の違いがHIV感染に及ぼす影響
|
2001年10月16日
|
南アフリカ:医療研究評議会がエイズ報告書を公表
|
2001年10月16日
|
南アフリカ:政府がネヴィラピンによるパイロットプロジェクトに進展があったと報告
|
2001年10月16日
|
ナミビア:大学が農業へのHIV/AIDSの影響を研究
|
2001年10月11日
|
ナイジェリア:オバサンジョ大統領がエイズ対応機関の設置を追求
|
2001年10月11日
|
ケニア:WTO規定が安価なエイズ治療薬の輸入を妨げる
|
2001年10月11日
|
ナイジェリア:大統領がエイズ予防のための機関の設置を要望
|
2001年10月11日
|
ザンビアが新エイズ治療薬を導入
|
2001年10月10日
|
南アフリカ:財政見通しがHIV/AIDSの衝撃を明らかに
|
2001年10月9日
|
モザンビーク:エイズ・プログラム向けに1150万USドルを受領
|
2001年10月9日
|
低収入労働者にエイズ治療薬は届かない−アングロ・アメリカン社
|
2001年10月8日
|
南アフリカ:グラクソ・スミス・クラインが地元の製薬会社へライセンスを与える
|
2001年10月5日
|
ウガンダ:エイズがマラリアを上回る死亡原因第一位に
|
2001年10月5日
|
アフリカ:アナン事務局長がエイズ治療薬について製薬会社との交渉を継続
|
2001年10月4日
|
南アフリカ:「エイズ治療薬はエイズ患者にぜひとも必要だ」
|
2001年10月4日
|
タンザニア:エイズ・アクティビスト、勇気をたたえられる
|
2001年10月3日
|
南アフリカ:2つの州でエイズが最大の死因
|
2001年10月2日
|
南アフリカ:HIV/AIDS問題を除外した国勢調査
|
2001年10月1日
|
エイズ遺児:アフリカにせまる静かな危機
|
2001年10月
|
アフリカのHIV陽性者に治療の機会を!!
|
2001年10月
|
貧しい人々にも医薬品が届くように!!
|
2001年9月29日
|
ブルンジ:国家HIV/AIDS戦略制定さる
|
2001年9月27日
|
スワジランド:5年間のセックス禁止条令に怒る10代の少女たち
|
2001年9月24日
|
ジンバブエ:毎年、6万人におよぶ新生児がHIVに感染
|
2001年9月21日
|
アフリカ:FAO関係者が、AIDSは食料安全保障問題にとって最大の脅威、と発言
|
2001年9月21日
|
アフリカ:UNICEF報告書、HIV/AIDSが子どもの権利を脅かすと報告
|
2001年9月20日
|
アフリカ:製薬会社の指導者がエイズ治療薬研究が干上がるだろうと警告
|
2001年9月19日
|
南アフリカ:医師向けのHIV/AIDS訓練プログラムを立ち上げ
|
2001年9月18日
|
南アフリカ:HIV/AIDSに起因する囚人の死亡が328パーセント増加
|
2001年9月17日
|
南アフリカ:AIDSが死因の第一位、医療関係団体が報告書を作成
|
2001年9月15日
|
南アフリカ:薬価はいまだに高い−保健大臣
|
2001年9月15日
|
アフリカ:2015年までにAIDSが南部アフリカで1000万人の命を奪うと予測
|
2001年9月14日
|
南ア保健相、法廷で弁明
|
2001年9月11日
|
南アフリカ:ムベキ大統領がHIV/AIDS関連の支出に疑問を呈す
|
2001年9月11日
|
ナイジェリア:ナイジェリアはエイズ治療プログラムを予定より遅れて開始
|
2001年9月11日
|
アフリカ:FAO報告書、HIV/AIDSが農業を荒廃させ、飢えを悪化させると指摘
|
2001年9月6日
|
アフリカ:シプラ社製エイズ治療薬の輸出が、値下げの申し出後増加へ
|
2001年8月24日
|
ナイジェリア:エイズ治療プログラム
|
2001年8月21日
|
タンザニア:CDCが検査機器を贈呈
|
2001年8月16日
|
ガーナ:AIDS予防キャンペーンを立ち上げ
|
2001年8月16日
|
ケニア:ケニアAIDSウォッチがAIDSホットラインを立ち上げ
|
2001年8月16日
|
ナミビア:中国がAIDSと闘うためにコンドームと自転車を寄贈
|
2001年8月13日
|
ケニア:AIDS教育プログラムの開始
|
2001年8月7日
|
ケニア:保健当局者、結婚前のHIV抗体テスト実施を指示
|
2001年8月1日
|
ナイジェリア アフリカ最大のAIDSプログラムを開始
|
2001年8月1日
|
ケニア:ヘルスワーカーがAIDSモニタリングを要求
|
2001年8月1日
|
国連:ウガンダ人がAIDS基金の先頭に立つ
|
2001年7月17日
|
ザンビア:貧困とAIDSが子ども達を路上へ
|
2001年7月13日
|
抗レトロウイルス薬を用いた治療が貧困者にも効果をもたらすことを実証
|
2001年7月11日
|
ウガンダ:政府が抗エイズ薬の入手方法を再編
|
2001年7月4日
|
タンザニア:大統領がエイズ危機拡大抑制を確信
|
2001年6月27日
|
国際連合:地球規模での対エイズ戦略を採用へ
|
2001年6月27日
|
Africa puts fight against AIDS at forefront
(African Recovery Vol.15 No.1-2 Special Feature "AIDS Action in Africa")
|
2001年6月27日
|
アフリカ、エイズとの戦いを最優先課題に
(上記・記事の参考訳文)
|
2001年6月27日
|
'Africa's capacity to deliver is huge'
(African Recovery Vol.15 No.1-2 Special Feature "AIDS Action in Africa")
|
2001年6月27日
|
アフリカ諸国の対応能力は大きい
(上記・記事の参考訳文)
|
2001年6月27日
|
Drug price plunge energizes AIDS fight
(African Recovery Vol.15 No.1-2 Special Feature "AIDS Action in Africa")
|
2001年6月27日
|
医薬品価格の急激な値下がりが、エイズとの戦いを元気づける
(上記・記事の参考訳文)
|
2001年6月27日
|
Drug prices: the view from Mabvuku
(African Recovery Vol.15 No.1-2 Special Feature "AIDS Action in Africa")
|
2001年6月27日
|
薬の値段 マブクの現状
(上記・記事の参考訳文)
|
2001年6月27日
|
Harvard University "blueprint for action"
(African Recovery Vol.15 No.1-2 Special Feature "AIDS Action in Africa")
|
2001年6月27日
|
ハーバード大学「行動のための青写真」
(上記・記事の参考訳文)
|
2001年6月27日
|
Health and 'intellectual property'(African Recovery Vol.15 No.1-2 Special Feature "AIDS Action in Africa")
|
2001年6月27日
|
保健と知的所有権
(上記・記事の参考訳文)
|
2001年6月27日
|
Uganda beating back AIDS
(African Recovery Vol.15 No.1-2 Special Feature "AIDS Action in Africa")
|
2001年6月27日
|
ウガンダ、エイズを撃退
(上記・記事の参考訳文)
|
2001年6月27日
|
Senegal's recipe for success
(African Recovery Vol.15 No.1-2 Special Feature "AIDS Action in Africa")
|
2001年6月27日
|
セネガル成功の秘訣
(上記・記事の参考訳文)
|
2001年6月27日
|
AIDS prevention in the military
(African Recovery Vol.15 No.1-2 Special Feature "AIDS Action in Africa")
|
2001年6月27日
|
軍隊でのエイズ対策
(上記・記事の参考訳文)
|
2001年6月27日
|
AIDS takes an economic and social toll
(African Recovery Vol.15 No.1-2 Special Feature "AIDS Action in Africa")
|
2001年6月27日
|
エイズによる経済的社会的被害
(上記・記事の参考訳文)
|
2001年6月27日
|
Linking AIDS campaign to development
(African Recovery Vol.15 No.1-2 Special Feature "AIDS Action in Africa")
|
2001年6月27日
|
エイズ対策と開発プログラム
(上記・記事の参考訳文)
|
2001年6月27日
|
アフリカ:エイズに対して、今こそ行動を
|
2001年6月26日
|
大企業がHIV/AIDS対策に立ち上がる
|
2001年6月25日
|
HIV抗体テスト陽性で全てが変わった
|
2001年6月16日
|
カンパラにエイズ対策トレーニングセンター設置が決まる
|
2001年6月14日
|
ケニアでエイズ患者に安価な治療薬を約束する法律
|
2001年6月8日
|
ケニアのエイズ治療薬めぐる法制度が確立されるか否か、決する時
|
2001年6月
|
ブラジル保健省のエイズ治療薬政策(2001年6月)
|
2001年5月18日
|
ヴィッツ大、エイズ診療所への支援を約束
|
2001年5月12日
|
鉱山会社大手、従業員に治療提供へ
|
2001年5月11日
|
COSATU、産業界の申し出を歓迎
|
2001年4月21日
|
南アフリカの信念にあふれた力
|
2001年3月8日
|
途上国へのエイズ治療薬を値下げ 米製薬会社
|
2001年3月8日
|
HIV Drug Prices Cut For Poorer Countries Other Firms May Follow Merck's Lead (The Washington Post)
|
2001年3月7日
|
エイズ薬複製、南アで審理 「特許無視」と製薬39社訴え (朝日新聞 )
|
2001年3月6日
|
Delay for Aids drugs case (BBC)
|
2001年3月5日
|
S Africa patents case hits hurdle (Financial Times)
|
2001年3月5日
|
南ア特許権問題暗礁にのりあげるか(上記記事の参考訳文)
|
2001年2月22日
|
エイズ薬 NGOに値引き販売 英グラクソスミスクライン アフリカ諸国とも取引拡大 (日本経済新聞)
|
2001年2月21日
|
Essential drugs: Out of reach for Africa? (BBC)
|
2001年2月16日
|
エイズ治療薬 複製で対立 欧米 「知的所有権を侵害」 途上国 無償薬配布を歓迎 (日本経済新聞)
|
2001年2月12日
|
GlaxoSmithKline under pressure over drugs for poor (Financial Times)
|
2001年2月12日
|
Drugs firms 'waging war' on poor (BBC)
|
2001年2月12日
|
Thais battle firms over Aids drugs (BBC)
|
2001年2月3日
|
Brazil in US Aids drugs row (BBC) |
2001年1月1日
|
African leaders declare war on AIDS (in quarterly magazine "Africa Recovery , 2001 Winter")
|
2001年1月1日
|
アフリカの指導者たち、エイズに宣戦布告(上記記事の参考訳文)
|
1998年12月10日設立
|
治療行動キャンペーン(Treatment Action Campaign)について
|
1993年設立
|
アスンタ・ワグラ:わたしのお話
|
1993年設立
|
ケニア・エイズと共に生きる女性たちのネットワーク(KENWA)
|