
![]() |
![]() |
AJFが開催するイベント・セミナーの案内、報告です。質問、関連情報などをAJF事務局に寄せていただけるとうれしいです
アフリカのどういった人々がどのような状況で食料に困っているのかを理解し、食料問題に対するアフリカの人々の取組みや活動に対し、日本にいる私たちがどのように支援・協力できるのかを考え、社会に提言していくための研究会です。
日時:2004年11月16日(火)19:00−21:00
会場:文京シビックセンター3階(障害者会館)会議室C
講師:志和地弘信氏(東京農業大学助教授) *講師プロフィール等はこちら
題目:「アフリカにおけるイモ類の主食としての重要性
− 最近のキャッサバの広がりに関連して −」
参加者:NGO、研究者、開発コンサルタント、学生など14名。
内容:吉田昌夫氏が司会を担当した。参加者の簡単な事項紹介の後、講師による講演が始まり、その後、質疑応答・ディスカッションに移った。
【講演】
0.はじめに
1)自己紹介
青年海外協力隊員としてネパールに派遣されて以来、村落振興プロジェクトのチームリーダーも務めるなど、ネパールとの関わりが長い。アフリカでの仕事は、ナイジェリアの国際熱帯農業研究所(以下IITA:International Institute of Tropical Agriculture)に勤務から。IITAでは、ヤムイモの育種を担当していた。
2)本日の話
アフリカは大変大きなイモの消費地域だ。西アフリカから中部アフリカにかけて、ヤムもキャッサバも普及している。本日は、主に、IITAの仲間たちが行っていた研究を中心に話す予定。つまり、これまでキャッサバがどのように広がり、今後どうなっていくのかということを、ヤムイモの話も折り混ぜながら考えていきたい。
3)IITAについて
国際農業研究所の多くは、世界的にみて複数の作物を研究対象にしているところが多い。IITAも、6つの作物(バナナ、キャッサバ、トウモロコシ、ヤムイモ、ササゲ、ダイズ)を中心に研究している。中には、カカオやパームの研究を行う人々もいるが、常時、研究対象としているのは、今述べた6つだ。
1.キャッサバとは?
1)キャッサバ
南米原産。Sweet種(甘味種)とBitter種(苦味種)がある。Bitter種(苦味種)は、そのまま食べると危険である。青酸性の毒が強いため。Sweet種(甘味種)は、そのまま生でかじる人もいる。アフリカでは、生産量の多いBitter種が好んで栽培されている。2003年におけるアフリカのキャッサバの生産量は約1億トンで、世界の生産量の53%を占め、2020年にはその生産量は現在の約2倍になると期待されている。
2)生産の伸び
1970年からの30年間、世界全体として伸びているが、これはアフリカの生産増が大きい。中南米は、原産ということもあり、ほとんど横ばい。アジアでも1970年代から生産量は微増。アフリカはどんどん伸びている。特に、西アフリカ(320%)、中部(94%)、東部・南部アフリカ(143%)という実状がある。
また、干ばつがあっても、地上の葉を落とし、蒸散を抑えることができるため、生産量が激減しない。したがって、「穀物だけでは危ない。キャッサバを作付体系に組み入れるべきだ。」という営農指導を行っている。
3)他の食用作物(主食)との伸びの比較(西アフリカの場合)
ヤムイモもキャッサバも増えている。トウモロコシや米も伸びを見せている。ソルガムだけは生産量が倍になった程度。一方、この30年間に人口は、2倍になった。人口の伸びを追いかけるように伸びている。
2.ヤムイモについて
1)ヤム
2)ヤムベルト
3)ヤムの重要性
ヤムイモは、700万年前からあった。アフリカの人々の生活に根付いていた。ヤムマウンドという土盛りをつくり、労働集約的である。結婚式や祭事に使っていた。新ヤムは9月、豊穣の祭りを行う。こういった習慣は、キャッサバには見られない(アフリカ)。キャッサバとの違いのひとつ。
4)ヤムイモの問題
5)ヤムイモの品種改良:高収量&食味
3.キャッサバについて(その2)
1)キャッサバの品種改良:高収量
キャッサバがアフリカ大陸に持ち込まれたのは16世紀。コンゴからギニア湾沿いに伝播していったのだが、高収量品種の開発に取りかかったのは1971年からになる。IITAで韓国のDr. S.K. Han(韓博士?)が3倍体の品種を開発した。その高収量品種を、毎週、教会の前で無料配布し、普及に成功したと聞いている。現在、206品種が、コンゴ、ガボン、ナイジェリア、タンザニアなどで普及し、改良品種によって収量が46%増加したというインパクト調査の結果が出されている。
2)キャッサバの品種改良:耐病性
3)現状
今は、高収量かつ耐病性かつ対腐敗性の品種が、アフリカ人だけの育種チームによって開発されている(*)。
*農家の希望は、
の3点にある。3.については、長いものは20ヶ月にもなる。これは長すぎる。かといって、14〜16ヶ月の中生品種はアフリカで使えないところも多い。収穫時が乾季と重なり、土がカチカチになって収穫できない。
4.キャッサバの今後
1)現状
2)ガリ(キャッサバをすりおろして、水分を取り除き、炒った細かい粒状のもの)
3)でんぷん
【質疑応答】
Q.ヤムとキャッサバの値段の違いは?
A.まず、嗜好性の違い。ヤムイモの方が好まれる。端境期に価格が高くなる。
Q.配布されたFAOの資料(「総食事エネルギー供給量にしめる主要穀物及び根菜類のシェア、1969-71、1990-92年間」)がある。穀物と根茎類の比較で見ると、イモ類は全体の14.9%でそれ程多くない。アフリカは、他の地域に比べればイモ類をよく食べているけれども、穀物もイモ類も同じように食べているということではないか。
A.アフリカ全体のデータなので、平均すればそういう結果になっている。ただ、そもそも乾燥地ではイモ類が手に入らないので、穀物の比率が非常に大きくなっている。イモが食生活に占める割合は、我々と比べものにならない。(注:この数字はアフリカ全体をとっており、イモ類が生産されない北アフリカを除き、サハラ以南のアフリカだけをとれば、もっと比率が高くなる)
Q.カロリーで考えれば、重量換算でイモは穀物の5分の1と聞くが、どうなのか。
A.ヤムもキャッサバも正味は重量の0.7と考える。ただ、収穫されたイモの4割くらいは腐っているのではないか、とも言われている。収穫して加工するまでの手間の問題だ。きちんと追いかけた人がいないのだが、この辺りも予算がつきにくい調査になる。
Q.ヤムイモひとつで何食分か?
A.1本で3〜4kgになるので、一日2本で一家族が養える。
Q.ヤムイモの売買ではなく、生産・加工は女性か?
A.植え付け・収穫は男。他の生産・加工は女性。
Q.ヤムイモを市場から買うのは男なのか。
A.卸売は男。小売りはどちらでも。
Q.農協のような組織はないのか?
A.ヤムイモの取引で農協という話は、聞かない。チーフを中心に社会が成り立っているので、農協ということにはならないのではないか。
Q.増産に力を入れるよりも、乾燥させて長持ちさせる方が重要ではないか。
A.両方、重要だ。
Q.1980年代、ベナンでは深刻な病害(ACMB:アフリカン・キャッサバ・モザイク・バイラス)が起こった。薬剤でウイルスを抑えることは可能か。
A.ベナンの場合、キャッサバグリーンマイトが媒介虫と判明し、この媒介虫を殲滅すれば防除できると考えた。薬剤はそのために使った。羅病体は全て抜き取り・焼却処分し、耐性品種に植え替えられた。
Q.ナイジェリアではどうだったか?
A.それ程、大きな被害ではなかった。
Q.1983年、1992年の干ばつにおいて、FAOはキャッサバに対し、どういう対応をしたか。
A.よくわからない。ただ、個別の国々では、ナイジェリアやベナンなどが優先的に予算を配分している。加工にシフトしているのは間違いない。ナイジェリア政府が日本政府に支援を頼んだが、断られた話は既にした通り。
C.今年は「国際コメ年」だが、同じように「国際イモ年」を作ったらどうか。
Q.肥料の要求度はどのくらいか。
A.化学肥料は入れていない。ヤムもキャッサバも、年間降水量1000mmくらいのところで作られている。ブッシュを開いて最初にトウモロコシを植える。ヤムができるところなら最初にヤム。その後、トウモロコシ、マメ・根菜、最後にキャッサバという順序で作付けている。それから後は、本来、10年〜15年程、間をおく方がよいのだが、今は5年未満に短縮している。地力が回復しないまま、作付けているのが現状。
Q.収穫期の判定は?
A.キャッサバは植えつけてから約1年後。
Q.キャッサバのあとにマメを植えるのはどうか。
A.キャッサバを全て掘り出して、そのあとに何かを植えるわけではない。掘り出したキャッサバは、3日以内に加工しなければならないが、掘り出さなければそのまま地中に入れて貯蔵することができる。そのためにも、作付けの順序が最後になっている。
Q.長く置くと木化しないか?
A.2年、3年おくと、腐ってくるので、よくない。
Q.キャッサバの青酸は何年経ってもだめ? 毒気が自然に抜けることは無いのか。
A.無い。発酵か、水に晒すか、すればよい。
Q.キャッサバの葉はどうするか。栄養価は高いのか。
A.優れた野菜である。カメルーン、コンゴ、マラウィ、タンザニアの一部などでは積極的に食べられている。ビタミンとプロティン、ミネラルも豊富。古くなると、シアンが入ってくるので、若葉がよい。家畜飼料にキャッサバの葉を使おうという計画もある。コンゴでは、刻んでパームオイルで痛める。煮込んでイモと一緒にシチューにしたりもする。
Q.主食をイモ類に依存する西・中央アフリカ地域で幼児など潜在的栄養失調があると聞く。必須アミノ酸が不足するということだが、何か対策は考えられるか。
A.キャッサバだけではなく、混作の中にメイズを入れなさい、豆類を入れなさいと薦めている。大豆などは、豆乳にして薦めている。カメルーンでも、ささげ(カウピー)、トウモロコシ、イモの混作を薦めている。実は、みんなイモだけを食べているわけではない。アフリカでは必ずシチュ−の様な副食と一緒に食べる。夜は、重いのでヤムを食べたくない、という声も多い。
Q.ヤムもキャッサバも作りたてでないと美味くないのか。
A.美味くない。みんな、食べ切るようにしている。
Q.ゆで汁を使うことはないのか。
A.カメルーン、ナイジェリア(イボ地域)などの中部アフリカだとよく使っている。
Q.ナイジェリアでは、ガリ作りは農村女性の所得としてかなり大きいのではないかと思ったが、どうなのか。
A.多分。私が実験などを依託していたおばちゃんなんかは、結構よかったと思う。
Q.キャッサバでんぷんは農村部でも作っているのか。
A.いや、工場でしか作っていない。
Q.工場での生産は、大々的にやっているのか。
A.ナイジェリアは、国産品のスターチを国内で消費し、かつ輸出したいと考えている。ところが、タイ産のものに比べて値段が2倍になっている。国内消費だけでなく、大規模にやろうとすると、国際市場の価格競争を考えなければならない。今はまだできていない。
以上
特定非営利活動法人アフリカ日本協議会 (Africa Japan Forum)
〒110-0015 東京都台東区東上野 1-20-6 丸幸ビル3階
TEL:03-3834-6902 FAX:03-3834-6903 E-mail:info@ajf.gr.jp
|English|プライバシー・ポリシー|サイトマップ|お問い合わせ|
Copyright© Africa Japan Forum. All Rights Reserved.